【告知特番】2/24(土)開催!理科基礎シンポジウムのお知らせ


非常に興味深く、将来の日本の理科教育に大きな意味を持つであろうシンポジウムの開催が迫っています。詳しいお知らせがFacebookのフィードだったので、こちらでもお伝えしたいと思います。




※念のために書いておきますと、私も「お手伝い係」として参加しております。




開催に先立ち、鎌倉FM「理系の森」特番でもを放送いたしました。




アーカイブも公開しておりますので、お耳を拝借できたらと思います。
https://podcasters.spotify.com/pod/show/rikei-no-mori/episodes/224-e2fre0o















開催概要





次のようなシンポジウムが2/24午後に、中央大学茗荷谷キャンパスにて行われます。
参加申し込みは2/17までに以下のリンクフォームからです。ぜひご参加ください。
シンポジウム「高等学校理科の次期カリキュラムを構想しよう!」



-------------



(限定的ですがオンライン参加が可能になりました!)



シンポジウムのご案内



「高等学校理科の次期カリキュラムを構想しよう!
 -次期学習指導要領に向けて高等学校の総合的な必修理科科目を考える-」



◆主催:理科基礎(仮称)検討会 代表 縣秀彦(国立天文台)
◆日時:2024年(令和6年)2月24日(土)13時00分~18時20分(予定)
◆会場:中央大学茗荷谷キャンパス2階 2E08教室
   (東京都文京区大塚1-4-1)
    東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」下車徒歩1分








https://www.facebook.com/hidehiko.agata/posts/pfbid02R9bep5KfLp6RcW2kKFytPwZpAyiamBd9e5WH1b3DYp5EWMXaR6MPq2rQZoJC8ocZl




開催趣旨





◆概要紹介



 気候変動など、人類が直面している様々な課題に向き合うためには、幅広い科学リテラシーを国民が身に付けることが重要です。しかし、現行の高等学校理科カリキュラムでは物理・化学・生物・地学の4分野の全てをほとんどの生徒が学べないのが現状です。



 私どもの研究グループでは、高校において4分野を総合した必修科目を置くことが必要と考え、研究してまいりました。このシンポジウムでは、次期学習指導要領に向けて総合的な必修理科科目の是非とそのカリキュラム内容について議論をします。趣旨にご興味のある方ならどなたでも参加可能です。ご参加をお待ちしております。



(本シンポジウムは科学研究費補助金基盤研究🄑(一般),22H01071の助成を受けて行います。)
https://www.facebook.com/hidehiko.agata/posts/pfbid02R9bep5KfLp6RcW2kKFytPwZpAyiamBd9e5WH1b3DYp5EWMXaR6MPq2rQZoJC8ocZl

文書商 真昼の月

サイエンスライターの富山佳奈利です。お仕事の幅が広がってきて現在の肩書の中ではちょっと収まりきらなくなってきたので、屋号を新しくしました。引き続き、どうぞよろしくおねがいいたします。