2024.02.18 19:03朝から心臓に悪い水槽小さな水槽は今日も平和です。毎朝、餌やりのタイミングで生存確認をするのですが、必ず変なポーズで寛いでいるエビとタニシがいて、嫌な汗をかきながら水草の切れ端で突いています。餌やり用のピンセットを近づけたくらいでは、逃げないようになりました。飼い主、またしてもナメられている模様。水草に産み付けられたメダカの卵、ある程度成長が進んだら手で外してベビーサークルに入れています。その作業さえ、慣れてしまったのでしょうか?近くにいるエビ、どいてくれません。試しにスプーンで掬ってみたら……、二匹掬えました。メダカ成体を見習って、もうちょっと逃げ惑うとかして欲しいです。エビからも、インコからも、タニシからも、自動給餌器くらいにしか思われていないのでしょうね。うぅっ…(涙...
2024.02.16 07:44理解するのに3時間かかった脱ぎ方日に3回、水槽の様子を見ています。お昼前から、謎の物体が。いかにも怪しき白いモヤモヤ。場所的にも、角度的にも非常に分かりにくかったのですが、エビの抜け殻のようでした。イースト菌の皆さん、暴走を疑ってゴメンナサイ。
2024.02.15 05:25ベビーサークルが大人にも人気(水槽内ね)メダカは自分の卵や稚魚も食べてしまう性質があるので、有精卵を見つけ次第隔離しています。私がベビーサークルと呼んでいる、メッシュの囲いです。日増しに、稚魚と卵の数が増えています。今日はミナミヌマエビが脱皮をしたりと、水槽世界がちょっと賑やかでした。透明な生き物たち、可愛いです。最近では、水草に植え付けられたメダカの卵を目視で発見できるようになりました。有精卵であることを確認したら、枝ごと切り取って、ベビーサークルへ入れています。おかしいなぁ…私が飼いたいのはオオミジンコのハズなのに、どんどん違う生き物が増えていきます。
2024.02.14 05:59バレンタインデー仕事帰りの夫から「買ってきてほしいものある?」とメールが来たので「チョコレート」と返信したら、ガーナミルクチョコレートだった人類です。映え映えのチョコが入手出来なかったので、今日の水槽の写真です。以上、水中のラブラブ写真でした。
2024.02.12 05:34ベビーサークルメダカが産卵した場合、卵や生まれたばかりの仔メダカを親メダカが食べてしまいがち……という話を聞いていたのでベビーサークルを買いました。ホームセンターのペットコーナーで800円くらいです。帰りに寄ったSeriaのペットコーナーにも同じ役割りの商品があったので、何となく微妙な心境でした。最初は針子だけを隔離したものの、何だかアンバランス。そうこうしているうちに目が慣れて、卵と気泡の区別が付くようになりました。数日間で孵りそうです。明らかな有精卵から、最初の分裂が終わってすぐくらいの卵まで、たくさん回収できました✨次はゾウリムシの培養かなぁ…
2024.02.11 05:55針子が2匹水槽にはクロメダカが2匹。雄と雌が1ぴきずつです。相性が良いのか、卵を産みまして、その中に目玉のようなものも見えてきます。知らないうちにハッチアウト(卵の殻から外界に出てくること)に成功したコが2匹。この他にも卵の殻の中でクルクル回っているコが4、5コありました。これは環境維持が難しいので、急遽レスキュー商品を買い足す必要があるかな?おかしいなぁ、私が飼いたいのはオオミジンコのバスなのですが、違う生き物ばかりが増えているよ。